株式会社3BoU

お知らせ

若手が育たないのは“本人のせい”ですか?

こんにちは、株式会社3BoU(さんぼう)です。

前回は“採用は「人が足りない」問題じゃない。”についてお届けしました。
今回は、その“先”――「若手が育たない問題」に踏み込みます。


■ “指導してるのに成長しない”

本当にそうでしょうか?

経営者や現場リーダーから、よくこんな悩みを伺います。

「何度言っても動かない」
「報連相ができない」
「打たれ弱くて、すぐ落ち込む」

でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。
それ、本当に“本人だけ”の問題でしょうか?


■ 若手が育たない組織に共通する、3つの“見落とし”

  1. 育成の型がない → 現場任せ・根性頼み。教える人によってバラバラ。
  2. 任せ方が雑 → 丸投げ or 手取り足取りの両極端で、自走できるチャンスを奪っている。
  3. 評価の軸が不明確 → 「頑張ってるのに報われない」と感じ、モチベーションが続かない。

■ 育成は“仕組み”で、愛着は“関係性”でつくるもの

若手が「辞めたくなる」のは、スキルより“安心感”や“つながり”が足りないとき。

だからこそ、

  • 一貫した育成プロセス
  • 自分の成長が見える評価制度
  • 定期的な対話の場づくり

「仕組みと習慣」が、成長と定着の鍵になります。


■ 仕組みが人を育て、人が組織を変える

3BoUでは、採用支援にとどまらず、
「育成・評価・マネジメント」まで一体で整える支援を行っています。

どんなに素晴らしい若手を採っても、“育てられる土壌”がなければ、その力は育ちません。

「うちには“育成の仕組み”がある」
そう自信を持って言える中小企業を、日本にもっと増やしたい。
それが私たち3BoUの願いです。


▶︎ 次回予告(仮)

「エース社長こそ、危険?組織を育てるリーダーの条件」
お楽しみに!

2025年7月3日

« »